
みなさん、こんにちは。ロボ部員okamotoです。
突然の告白をします。私はイケメンでありません。
そう!私、何を隠そう、ブサイクです!ブサイクです!!
いきなり、どうしたんだ!?って戸惑われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ブサイクな私としては、やはりイケメンかイケメンでないか、についてはとても敏感です。
で、そんなイケメン or ブサイク判定レーダーがちょっと人より優れている私。世の中にはどんなロボットがいるのかなぁって思って調べてると、技術的に難しい開発をしている分、カオが後回しになってしまっているからか「ちょっと・・・ユニークな顔だねぇ・・・」って思うロボットに出くわすことがあります。
そこで今回、ロボ部的、「いままで見た中で衝撃的、でもいいカオしてるロボット」をランキング形式でご紹介していきたいと思います。
第5位:ちょっと老けている〜Ford Robot〜
クルマで有名なFordが2015年のモントリオールのモーターショーで披露したロボットです。
ヒューマノイドは画像認識の機能を高めるために、目が異常に大きくなることがあるんですが、このロボットはそういった機能を持っていない分、実際の人のサイズに近い目の形をしています。
そして頭部に帽子をかぶらせることで、髪の毛を表現しにくいロボットの弱点部分を補ったりと、自然な装いはかなりGood!!
ただ、1点、どうしても腑に落ちない点があります。
なぜ、よりによってなぜ、おっさんにしたのか。
Ford社が全力で考えてロボットをおっさんにした点をどう考えるか。
論点はここに尽きるように思います。
ちなみに、これまでもFordはさまざまなところでロボットを披露しているんですが、むかしはこんな感じだったようです。
どちらかというと魚類・・・?
第4位:だるそう〜Noby〜
大阪大学の大学院工学研究科の浅田 稔教授らが開発した生後9ヵ月児の身体特性を高精度に再現したロボット「Noby」です。乳児のシミュレートを超精密に行うために、600個の触覚センサーを搭載している本当に凄いロボットです。詳しくはこちら。
Nobyくん、お披露目の様子はこんな感じでした。
人に抱かれながら外部環境を精密に知覚しているわけですね。すごいNobyくん。
そんなハイテクなNobyくんなわけなんですが、
ロボ部的には見逃せないところが!
だるそう。
そうなんです。Nobyくん、基本的にだるそうなんです。
たとえば、アンパンマンを前に出しても・・・
人に抱かれていても・・・
だ、だるそう!!
だるさのあまいこんなカオになってしまうこともあります。
え、だる過ぎてもはや怒ってる?
そんなNobyくん、たまーに気合はいることもあるらしくて、その瞬間を激写した画像がありました。それがこちら。
おもちゃ、このやろう!!
第3位:白目でかい問題〜Romeo〜
Pepperでも有名なアルデバランがつくったロボット、Romeo。
高齢者や自律性を失った方々のサポートのためのロボットとして開発されておりまして、ものを探したり、ドアを開けたりとか、そういった動きをとれるように開発された由緒正しいロボットです。
ただし、、、
とにかく白目がでかい!!!
どやっ!!
うへうへ。
うひょひょー!!
白目を散々いじっておりますが、Romeoは由緒正しい介護ロボットでございます。
詳しいプロジェクトの概要はこちらをご参照ください。
第2位:介護が必要なロボット〜The CB2 (Child-Robot with Biomimetic Body) Child Robot〜
さていよいよ第2位ですが、こちらも大阪大学の浅田 稔さんのロボットです。CB2という人間の表情を分析・分類できるセンサーを備えたこども型ロボット、CB2です!!
さぁ、CB2はどんな感じの顔をしているのか?
いいですね〜。とでも子どもとは思えない、擦れた目をしています!!人間の表情を分析しすぎて疲れてきたのかもしれません。
しかし、CB2さんの渾身の表情はこちらではございません。
渾身の1枚はこちら!!
子どもという設定はどこにいったんでしょうか。心なしか隣のお兄さんも優しく接しなきゃ感が出ていて、介護されている感じの1枚になっています。
表情を分析・分類するに特化しすぎたあまり、おそらく自身の表情は後回しになってしまったのかもしれませんね・・・。
第1位:笑いをとりにきている〜情動表出ヒューマノイドロボット「WE-4RII」〜
そして、栄えある第1位ですが、「WE-4RII」を栄えある第一位にあげさせていただきたいと思います!!
みなさん、「WE-4RII」の御姿をとくとご覧ください!!
もはや言葉は不要ですね!!!万歳!!!
さいごに
さて、ここまでいい顔してるぜロボットを取り上げさせていただきましたが、顔はともかくロボットとしての先端具合はすごいロボットばかりです!! ロボ部一同、全力で応援しております!!